掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

膿が溜まった膿疱と呼ばれる発疹が、手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)にたくさんできる疾患で、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。中年以降の方に多くみられます。
掌蹠膿疱症の原因
長期にわたる喫煙や、扁桃炎、虫歯、歯科金属アレルギーが原因のひとつと考えられています。
また、発疹の中の液体からはウイルスや細菌は見つからず、自己免疫(自分自身の組織に対して免疫が攻撃的に作用すること)が関係する疾患ではないかとも推測されていますので、他人にうつることはありません。
掌蹠膿疱症の治療法
病巣感染や金属アレルギーなど、病気を悪化させる要因があればまずはそれらを取り除くようにします。
この病気は細菌やウイルスが原因ではないため、抗生物質のような薬は効果がありません。そのため、炎症を抑える対症療法が主になります。